恋愛コラム

「いい人いた?」に対する最適な5つの答え方|聞いてくる人の心理を解説

※プロモーションを含む場合がございます。

「いい人いた?」って聞いてきたけど、どういう心理なんだろう・・

と気になりますよね。

今回、異性の友達や合コンでも使える最適な答え方と聞いてくる心理をご紹介します。

 

「いい人いた?」と異性に聞かれたら脈あり?

※インターネット調査

自社で、アンケートを取ってみたところ、78名が「脈あり」だと答えました。

では、脈あり・脈なしの意見をそれぞれ見てみましょう。

 

脈あり派の意見

脈あり派にはこんな意見があります。

25歳・男性
わざわざ興味のない子に「いい人いた?」なんて聞かないですね。脈があるからこそ、いい人がいたのかが単純に気になります。
 

23歳・女性
「彼氏いる?」ってストレートに聞くより、いい人いた?って聞いちゃいます。傷付くのが怖いからこんな濁った言い方になっちゃうのかな(笑)

 

30歳・男性
合コンとかで気になる子がいたら聞いちゃいます。どんな人がタイプなのかが知りたいからです。

 

34歳・男性
好きでもない子の情報は特に興味がないのでこう聞くときは大抵脈ありのときかな。

 

脈なし派の意見

反対に、脈なしにはこのような考えがあるようです。

28歳・女性
相手と話が盛り上がらなくて、会話が見つからなかったときになんとなくで聞いちゃいました。

 

32歳・女性
合コンをしたとき、友人から「○○さんって誰狙ってるのかな?聞いてきてよ!」って言われて、聞きにいかされたことがあります(笑)

 

29歳・男性
とくに脈ありではないけど聞いたことはありますね・・・。その流れで恋愛観の話になって、その場の空気や会話が盛り上がったりすることもあるので。

 

脈あり?脈なし?真意を探る

「いい人いた?」と聞かれた時、まず気になるのは、それが脈ありのサインなのか、それともただの世間話なのかという点でしょう。

相手の真意を見抜くためには、質問の内容だけでなく、その時の態度や反応、これまでの関係性などを総合的に判断することが重要です。

 

脈ありサインの見分け方

脈ありの場合、相手はあなたに対して特別な感情を抱いている可能性があります。

単に恋愛対象として見ているだけでなく、あなたの近況を知りたい、あなたの気持ちを探りたいという思いが隠されているかもしれません。

 

相手からの質問内容

「最近どう?」などの一般的な質問だけでなく、「休日は何してたの?」「好きなタイプはどんな人?」など、あなた自身についてより深く知ろうとする質問が多い場合は、脈ありの可能性が高まります。

特に、恋愛に関連する質問が多い場合は、あなたへの好意を隠している可能性が高いでしょう。

 

相手の態度や反応

質問する際の相手の視線や表情、声のトーンなども重要な判断材料です。目がよく合う、顔が赤くなる、声が上ずっているなど、緊張や照れている様子が見られる場合は、脈ありの可能性が高いでしょう。

また、あなたの返答に対して、大きく頷いたり、共感する言葉を返したりするなど、積極的に反応を示す場合も、好意を持っている可能性が高いと考えられます。

 

脈なしサインの見分け方

一方、脈なしの場合、相手はあなたに特別な感情を抱いていない可能性があります。

社交辞令として質問している場合や、単に世間話として話を振っている場合など、深い意味はないケースが多いでしょう。

 

社交辞令の可能性

特に、職場や学校など、フォーマルな場での会話で「いい人いた?」と聞かれた場合は、社交辞令の可能性が高いでしょう。

挨拶代わりとして使われることが多く、深い意味はないケースがほとんどです。

 

ただの世間話

友人同士の会話で「いい人いた?」と聞かれた場合、単に世間話として話を振っている可能性があります。

特に深い意味はなく、あなたの近況を知りたい、あるいは恋愛の話をしたいという軽い気持ちで質問しているケースが多いでしょう。

 

「いい人いた?」と聞かれた時の最適な答え方

異性に「いい人いた?」と聞かれるシチュエーションはいろいろあります。

どのような答え方をするのが最適なのでしょうか?

質問をしてきた人の性格を見極めたり、シチュエーションを考えたりしながら、以下で紹介する5つの返答を参考にしてみてください。

 

「逆にそっちはいい人いた?」

答え方は、相手があなたにとって“どんな存在か”によって異なります。

「逆にそっちはいい人いた?」と返答するのは、相手のことが好きな場合でも、嫌いな場合でも、興味がない場合でも使える万能な答え方です。

気になる存在の異性から聞かれた場合、逆に聞き返すことで相手の好みのタイプや好きな人の有無をリサーチすることができます。

一方、嫌いな異性や特に興味のない相手に聞かれた場合は、あえて聞き返すことで面倒な質問を回避することができるでしょう。

聞かれた質問に答えたくないときは、質問返しをするのが得策です。

 

「いない」「ない」

もし、その場にはいない異性があなたにとっての“いい人”だった場合、その人の名前を口にしてしまうと、目の前の人の気分を悪くしてしまうことがあるでしょう。

「いい人いた?」と質問してくるのは、少なからずあなたに気がある証拠です。

全く興味がなくて今後関わりたくない・・・というレベルの相手であれば、正直に答えるのも良いかもしれません。

ただし、その場の空気を悪くしたくない場合や、聞いてきた相手がこれからもかかわりをもつ必要がある人なのであれば、「いない」「ない」と答えるのが一番良いでしょう。

もし、もう少し柔らかく伝えたい場合は、「まだいないよ」や「今はいないかな」といった表現を使うのも良いでしょう。

 

「○○さんかなぁ」

かなり攻めた答え方にはなりますが、「いい人いた?」と質問をしてきた異性が自分の気になっている人や好きな人だった場合、思い切って本人の名前を出してみるのもおすすめの方法です。

相手があなたに気がある場合、そう答えることによって恋愛関係に発展するチャンスにもなるかもしれません。

また、この答え方は、興味のない相手に聞かれた場合でも使えるときがあります。

  • この人にはアピールされたくない
  • 興味がないからもう関わりたくない
  • 面倒くさそう

という場合は、あえてハッキリ別の異性の名前を出すことで、キッパリと諦めてもらうことができるでしょう。

ただし、人によっては逆恨みをされたり、名前を出したいわゆる本命の相手に告げ口をしたりする可能性があります。

名前をハッキリ述べる場合は、質問をしてきた相手の性格をしっかり見極めてから答えるようにしましょう。

 

合コンなどで「感じのいい人ばかりだよね!」

合コンや集団などで聞かれた場合で、「当たり障りがない感じで答えたい」というときは下記のように答えるのが最適でしょう。

  • 「感じのいい人たちばかりで良かったよ!」
  • 「かっこいい人(可愛い人)が多かったよね」
  • 「いい人たちばかりだったから選べないかも(笑)」

例えば、合コン相手が同僚や知り合いだった場合、あなたの返答がメンバーに筒抜けになってしまう可能性があります。

仮にいい人がいた場合でも、上記のように答えれば当たり障りのない感じで回避することができるでしょう。

  • いい人はいたけど教えたくない
  • 好きな人のことは秘密にしたい

という場合にも使える答え方です。

 

「まだわからない」

合コンの途中などのタイミングで言われた場合、「まだわからない」と答えてしまうのもひとつの方法です。

  • あまり面倒な会話をしたくない
  • 軽い感じで流したい

という場合にも最適の答え方でしょう。

相手側も「そうだよね」としか言えず深くは突っ込んでこれないので、深い内容の話にならなくて済むでしょう。

 

返事メリットデメリット適したシチュエーション
逆にそっちはいい人いた?会話の主導権を相手に委ねられる、自分の恋愛状況を明かさずに済む相手によっては不自然に感じる可能性がある相手との関係性が浅い場合、恋愛の話を避けたい場合
いない/ないシンプルで正直冷たい印象を与えてしまう可能性がある親しい友人や家族
○○さんかなぁ相手に好意を匂わせる実際に相手がいない場合は使えない相手に好意がある場合
感じのいい人ばかりだよね!質問をかわしつつ、ポジティブな印象を与える恋愛の話を真剣にしたい相手には不向きビジネスシーン、初対面の人
まだわからない曖昧な返事で相手からの更なる質問を促すもどかしいと感じてしまう場合もある相手に好意がある場合、駆け引きをしたい場合

 

これらの返事方を参考に、状況に応じて最適な対応を選びましょう。大切なのは、自分の気持ちに正直でありながら、相手への配慮を忘れないことです。

 

「いい人いた?」と聞いてくる5つの心理

そもそも、なぜ「いい人いた?」と聞いてくるのでしょうか?

以下に、代表的な5つの心理をまとめました。

 

心理説明
①あなたに興味がある・好きあなたの恋愛状況を知りたい、あなたとの関係を進展させたいという気持ちから質問している。
②あなたの恋愛状況を探っているあなたの現在の状況を把握し、今後の接し方を決めたいと考えている。
③恋人の有無を確認したいあなたに恋人がいるかどうかを明確に知りたいという目的がある。
④恋愛の話をしたい単に恋愛の話をしたい、自分の恋愛話を聞いてほしいという場合もある。
⑤特に深い意味はない社交辞令や世間話として、特に深い意味なく質問している場合もある。

 

これらの心理は、状況や相手との関係性によって複雑に絡み合っている場合もあります。

相手の言動やこれまでの関係性を踏まえ、総合的に判断することが重要です。

 

あなたに気がある・好き

上記で行ったアンケートの結果の通り、「いい人いた?」と聞いてくるのは、あなたに気があるからかもしれません。

例えば、シチュエーションが合コンの場合、世話役や幹事でもないのにそういった質問をしてくる異性は、確実にあなたに探りをいれています。

仮に同性に聞かれた場合はライバル視している可能性がありますが、異性の探りは、気になる子に対してのリサーチである可能性が大きいです。

聞かれたタイミングが合コンではなく二人きりだった場合は、さらに脈ありである可能性が高いです。

その一言には、「誰かいい人いた?俺(私)のことはどう思ってる?」という本音が隠れているのです。

また、その人に好意があるんだけど“ハッキリ聞くのが少し怖い”という心理も隠されています。

基本的には男女共に、どうでも良い相手に対して探りを入れてくる人はあまりいません。

興味のない相手のいい人を聞いたところで、自分は何の得もしないからです。

 

探っている

質問をされたシチュエーションが合コンで、相手側のメンバーに知り合い同士が多い場合は、“単に探っているだけ”という可能性も考えられます。

例えば、友人同士で合コンをした場合、「○○さんのことが気になるんだけど、誰が気になっているのか探ってきてほしい」とお願いをされて聞かれていることもあるでしょう。

そのため、「いい人いた?」と聞かれたからと言って、「自分に気があるのかな?」と勘違いをするのはあまりよくありません。

 

恋人の有無が知りたい

  • 「直接恋人がいるかどうか聞くのは少し怖い」
  • 「さりげなく恋人がいるかどうかを確認したい」

そんな心理から、「いい人いた?」と聞く人もいるようです。

少しシャイで、「彼氏(彼女)できた?」というのを遠まわしに聞きたいのでしょう。

 

特に深い意味はなく世間話

特に深い意味はなく、世間話として「いい人いた?」と聞いただけという心理の人も少なくないようです。

男性に比べると、女性の心理に多い傾向があります。

女性は男性に比べて社交辞令が上手な生き物です。

この質問をすることで、場の空気を盛り上げたいと思っているのでしょう。

答えたときに、「へ~」「そうなんだ」と、あまり興味のないような返事をする人はこの心理の人だと考えてください。

あなたに気がある人であれば、答え方によって興味津々な様子を見せるはずです。

 

恋愛の話に持ち込みたい

「いい人いた?」と聞く心理として、あなたの過去の恋愛経験が知りたいという心理がある場合もあります。

  • 今まであなたがどんな恋愛をしてきたのか
  • どんな人と付き合ってきたのか
  • タイプはどんな人なのか
  • どんな恋愛をしたいと思っているのか

など、とにかくあなたの恋愛観が知りたいのでしょう。

このような心理がある人は、あなたに恋愛的な感情を持っている可能性が非常に高いです。

 

いい人を見つけて新しい恋愛しよう!

本記事で伝えたとおりいい人いた?と質問されたら過半数以上が脈ありです。

しかし、実際のところは聞いてきたひとにアプローチできないままで終わってしまう方がほとんどです。

脈ありだとしても進展させるには、しっかりと自分から行動を起こすことが何よりも重要。

もし難しいようなら、4人に1人がつかっている流行りのマッチングアプリで新しい出会いを探すと良いでしょう。

以下では、編集部が78種類のアプリから安全なものだけを比較・徹底調査して厳選しました。

>>【無料・安全】14個マッチングアプリ厳選|本当に出会えるおすすめ人気ランキング

 

無料でつかえるので、まだの方は使ってみてください。

-恋愛コラム