「自分のパートナー宗教信者だった・・」
「婚活で見分けられたりするの?」
という体験をしたり疑問を感じたことがある人もいると思います。
私も婚活で相手が宗教信者と告白された
じつは私も婚活で出会った女性が宗教信者でした。。。。
宗教信者であることを確認できるタイミングは何度もありましたが、プロポーズ後に彼女から告白されるまで、全く疑っていませんでした。
彼女はとても良い子で、付き合って半年ほどでプロポーズ。
OKをもらい、彼女の両親にどのように挨拶するか迷っていた時です。。。
彼女から宗教信者であることを告白されました。
迷いましたが、彼女の全てを受け入れようと決意したのですが、両親・親族・知人は大反対で、まさかの婚約破棄に。
彼女は、宗教が理由で嫌われるのではないかと思い、なかなか言い出せなかったようです。
思い返せば、彼女の言動から宗教信者であることを気付けたと思います。
そして、こちらから確認すべきだったとも思っています。
今回、私の経験も踏まえた婚活で宗教信者か確認する方法、そして勧誘された場合の対策もお伝えします。
婚活やマッチングアプリで宗教か確認するには?5つの聞き方
宗教信者か確認したくても、婚活中にかしこまって聞くと相手に引かれてしまいそうですよね。
自然に聞き出すためには、日常会話の中に盛り込むのがポイントです。
宗教信者の場合は、定期的な活動があったり宗教によって行動が制限されています。
特に、次の5つは会話の中で確認しやすいポイントと考えます。
- 休日の過ごし方
- 結婚式
- 神社や寺への抵抗
- クリスマスの過ごし方
- 選挙
詳しくご紹介します。
聞き方1:休みの日の過ごし方を聞く
休日の過ごし方を聞いてもあいまいな返事しかもらえない場合は、何かしらの宗教活動をしている可能性が高いです。
集会や勧誘などの宗教活動は、一般的に休日に行っているケースが多いです。
また、特定の時間や曜日に集会や参拝をしないといけないといった決まり事が多いのも宗教の特徴です。
婚活で出会った相手が、いつも決まった時間、曜日に何かしているようだが、何をしているかは教えてくれないという場合は怪しいです。
私の彼女の場合は、毎週日曜日と毎日決まった時間に連絡が取れませんでした。
毎週日曜日は集会に行き、毎日決まった時間に参拝があったようです。
朝早くからどこかに出かけているという場合も怪しいです。
そして「友人とはあんまり遊び行かない」というのも疑ってみて良いと思います。
宗教信者は、交友関係が狭くなっているケースが多いので、友人と遊ぶ頻度も少なくなります。
給料を宗教につぎ込んでいる場合には、生活が異様に質素であることも判断材料の一つになります。
聞き方2:結婚式の好みを聞く
交際後でないと聞きづらい内容ですが、結婚式を洋風か和風かを聞いてみてください。
宗教信者でない場合は「ウェディングドレスで洋風な結婚式がしたい」「和服で神社が良いな」などの話が出てくると思います。
婚活で出会った相手ですと、結婚を意識していると思うので、聞かれて嫌な気持ちにもなりません。
私の彼女の場合は「ウェディングドレスが似合そうだね」と言った時に、「ウェディングドレスは着ないかな」と言われました。
宗教上の問題で、ウェディングドレスは着られなかったようです。
もし、相手が新興宗教やカルト宗教を信仰している場合は、聞いたことがないような結婚式の話が出てくる可能性があります。
「それってキリスト教式なの?仏前式?」などと聞いてみることで、相手が宗教信者かどうかを確認できます。
聞き方3:神社巡りに誘ってみる
宗教上の問題で神社・寺院に行けない場合は、微妙な反応が返ってきます。
婚活パーティー、結婚相談所では趣味の欄に記載してみても良いでしょう。
私の彼女の場合は、「今度の週末京都に行かない?紅葉の季節だし、神社巡りとか楽しいと思うんだけど。」と誘ったところ「興味ない」と一言。
「天気も良いし、旅行にぴったりだよ」と言っても、「違うところに行きたい」と微妙な反応でした。
神社巡りや寺巡りの話をしても興味がない様子の時は、その理由を聞いてみましょう。
宗教信者の場合は、「●●教だから」と言ってくれる場合があります。
婚活からお付き合いが始まった後であれば、デートで神社や寺院に立ち寄るのもおすすめです。
手を合わせなかったり、どこか別の場所へ行ってしまうようであれば彼女は宗教信者である可能性が高いといえるでしょう。
聞き方4:クリスマスの過ごし方を聞く
教会でお祝いをする、全くお祝いをしないなど、クリスマスに対する考え方は、宗教によって様々です。
婚活中は、理想のクリスマスを聞いてみることで、彼氏と過ごしたいと思っているのか、宗教で忙しいのか、確認できます。
私の彼女の場合は、「今年のクリスマスは、何する?ディナー食べて、イルミネーションとか見に行きたい?」と聞くと、「クリスマスは何もせず過ごしたい」と言っていました。
彼女は、全くお祝いをしない宗教だったようです。
クリスマスは、カップルのためのイベントになっていますし、話題にも出しやすいです。
さらっと聞いて、反応を見ましょう。
聞き方5:応援してる政党を聞く
政治と宗教の関係は大きいため、彼女が力を入れて応援している政党によって宗教信者であるかどうかが確認できます。
選挙の時期であれば、街中は選挙カーや選挙ポスターであふれているので、確認してみると良いでしょう。
逆に、相手から投票してほしいとお願いされるケースもあります。
私の彼女の場合は、選挙活動をしているのは知っていましたし、どこの政党を応援しているかまでは気にしていませんでした。
もし、はぐらかされる場合でも、応援している政党は様子を見ていれば感じ取れます。
宗教勧誘の手口
私の体験談以外にも、様々な宗教勧誘の手口があります。代表的なものを以下にまとめました。
勧誘の手口 | 内容 |
---|---|
共通の趣味を装う | 趣味のサークルやイベントに誘い出し、徐々に宗教へと引き込む |
悩み相談に乗る | 親切に相談に乗って信頼関係を築き、宗教の教えを説く |
ボランティア活動への参加を促す | 社会貢献活動を通して、宗教団体への入会を勧める |
異性との出会いを提供する | 結婚相談所や婚活パーティーなどを主催し、入会者を増やす |
これらの手口に共通しているのは、親切を装い、相手に警戒心を持たせないという点です。
婚活アプリを利用する際は、このような勧誘の手口にも注意が必要です。
婚活アプリで相手の宗教を見分ける5つの方法
婚活アプリで出会った相手が宗教に熱心かどうか、見極めるのは難しいものです。
入会を勧誘されたり、結婚後に信仰を強要されるのではないかと不安になることもあるでしょう。
しかし、相手の信仰の自由を尊重しつつ、自分との相性を確かめることは重要です。
ここでは、婚活アプリで相手の宗教を見分ける5つの方法を紹介します。
相手の発言内容で見分ける
会話の中で、特定の宗教団体や教義に関する話題が頻繁に出てくる場合は注意が必要です。
例えば、「毎週◯曜日は集会がある」「この教えを広めたい」「先生のお言葉で人生が変わった」といった発言は、相手が宗教に深く関わっている可能性を示唆しています。
また、特定の食品を避ける理由が宗教上の戒律に基づいている場合も、考慮すべき点です。
ただし、信仰を公言していない場合でも、会話の中で自然に宗教観を探ることは可能です。
「休日はどのように過ごしていますか?」「人生で大切にしていることは何ですか?」といった質問から、相手の価値観や考え方を理解するように努めましょう。
相手の持ち物で見分ける
特定の宗教を象徴するアクセサリーや書籍、お守りなどを身につけている場合は、その宗教に属している可能性が高いです。
例えば、数珠や十字架のペンダント、特定の宗教団体のロゴが入ったグッズなどは、目に見えるサインと言えるでしょう。
ただし、これらのアイテムを持っているからといって、必ずしも熱心な信者であるとは限りません。
ファッションや文化的な背景から身につけている場合もあるので、他の要素と合わせて判断することが重要です。
相手の休日の過ごし方で見分ける
休日に、宗教活動に多くの時間を費やしている場合は、信仰が生活の中心になっている可能性があります。
例えば、「教会のボランティア活動」「布教活動」「瞑想会」などへの参加頻度が高い場合は、その宗教への傾倒度合いが強いと推測できます。
また、特定の宗教行事に参加するために、定期的に休暇を取得している場合も、考慮すべき点です。
相手の休日の過ごし方を把握することで、宗教との関わり方や生活における優先順位を理解する手がかりを得ることができます。
具体的な休日の過ごし方を質問することで、より深く相手のライフスタイルを理解できるでしょう。
相手の交友関係で見分ける
相手の友人や知人に、同じ宗教団体に所属している人が多い場合、その人もまた、その宗教に深く関わっている可能性があります。
SNSなどで相手の交友関係をチェックすることで、所属するコミュニティや活動内容を把握することができます。
ただし、交友関係だけで判断するのは早計です。
多様な背景を持つ人々と交流している場合もあるので、他の要素と合わせて総合的に判断することが大切です。
直接聞いて確認する方法
最も確実な方法は、直接相手に宗教について尋ねることです。
ただし、宗教はデリケートな話題であるため、慎重なアプローチが必要です。
相手との信頼関係を築いた上で、自然な会話の流れの中で質問するようにしましょう。
例えば、「ご家族は何か信仰されているものはありますか?」「何か大切にしている教えはありますか?」といった質問から始めるのがおすすめです。
また、相手の回答を尊重し、否定的な反応を示さないことが重要です。相手のプライバシーを尊重しながら、誠実なコミュニケーションを心がけましょう。
前述した聞き方以外に簡単な質問例と注意点をまとめました。
質問例 | 注意点 |
---|---|
何か信仰している宗教はありますか? | ダイレクトな質問なので、相手との関係性によっては失礼に当たる可能性があります。 |
ご家族は何か信仰されているものはありますか? | 家族の宗教を尋ねることで、間接的に相手の宗教観を探ることができます。 |
何か大切にしている教えはありますか? | 宗教に限らず、人生の指針となるような価値観を尋ねることで、相手の考え方を理解する手がかりを得ることができます。 |
宗教に関する話題はデリケートなため、慎重な対応が必要です。相手の信仰の自由を尊重し、偏見を持たずに接することが大切です。
婚活中に宗教勧誘された場合の対策
婚活中に宗教に勧誘されると、どうすれば良いか迷いますが、断るのか、受け入れるのか、しっかり考えを伝えるようにしましょう。
どうするか迷う場合や受け入れるつもりでいる場合は、まず家族に相談してください。
結婚は二人だけの問題ではなく、家族や親戚も関係します。
恋人に勧誘された場合の対策をご紹介します。
きっぱりと断る
宗教に関わる気がないのであれば、婚活中の時点できっぱり断りましょう。
相手は、なぜ宗教に勧誘すると思いますか?
資金を集めるため、物品を購入してもらいたい、政治活動のためといった理由ではないのです。
勧誘に悪意は全くなく、善意なのです。
宗教を心から信じているからこそ、「あなたにも幸せになってもらいたい」という善意で勧誘しています。
また、善意だからこそ厄介なのも確かです。
婚活で出会い、付き合いが浅いうちは、そこまでしつこい勧誘はないです。
しかし付き合いが深くなればなるほど、そして好意を持つほどに、勧誘がエスカレートしてきます。
なぜなら、大切な相手には幸せになってもらいたいからです。
そのため、初めから宗教に入るつもりがないのであれば、婚活の時点で断っておくのが相手のためでもあります。
少しでも迷う素振りや、優柔不断な態度をとると、勧誘がエスカレートするので注意してください。
割り切る
宗教への勧誘がしつこくないのであれば、信仰の自由と割り切ってしまう方法もあります。
日本では、法律でも信仰の自由が認められています。
なので、自分が気にしないのであれば、割り切ってしまっても良いのです。
ただし、考え方の違いを認め合える関係になる必要があります。
婚活で出会った相手ですので、結婚が前提ですよね。
であれば、将来のことや、家族・親戚のことも考えないといけません。
例えば、次のような点で考え方の違いが表れてくる可能性があります。
- 冠婚葬祭の禁止
- 性に対する考え方
- 離婚できない
- 集会による定期的な外出
- 泊まり込みの宗教活動
- 子育てに対する考え方
- 七五三に行けない
宗教によって考え方は異なるので、相手の宗教をまずは理解しないといけません。
「親の葬式に参加しない」ということになっても、相手が悪いのではなく、信仰している宗教上の理由です。
相手に悪気はありません。
このような考え方の違いも受け入れる覚悟があれば、割り切ってしまっても良いと思います。
付き合うなら家族に相談しておく
結婚は、二人だけでなく家族や親族も関係してきます。
付き合うとしても自分が良くても、家族や親族は受け入れられない場合もあります。
事前に話し合いをしなかったために、破綻になってしまうケースは多いようです。
信仰の自由が認められているとはいえ、宗教によっては厳しい目で見られてしまうことが多いのも現状です。
まずは、家族や親族が宗教を受け入れられるのか確認しましょう。
相手のためにも、事前に相談し、確認しておくことがおすすめです。
宗教の確認は早いタイミングでしよう
自身の経験も踏まえて、婚活中に宗教を確認することについて伝えてきました。
私の場合は彼女のことを愛していましたし、宗教が理由で婚約破棄になってしまったことは心苦しかったです。
結婚は二人だけの問題ではなく将来の生活や子供、そして家族や親族にも関係してきます。
宗教を否定するつもりはないですが、婚活の早い段階で宗教信者か確認しておくことをお勧めします。
否定的な言葉は避ける
宗教に関する質問をする際は、特定の宗教に対する否定的な言葉や偏見を含んだ表現は避けましょう。
相手を不快にさせたり、誤解を招いたりする可能性があります。常に敬意を払い、中立的な立場で質問することが大切です。
例えば、「○○教はちょっと…」といった表現は避け、「○○教について、どのように考えていますか?」のように、相手の考えを尊重する聞き方を心がけましょう。
宗教禁止の婚活アプリを使おう!
婚活での宗教信者の確認方法と聞き方をご紹介しました。
最初は戸惑いますが、結婚を前提にお付き合いしているなら、しっかり確認しておくべきでしょう。
また婚活で宗教信者と遭遇したくない方は、セキュリティが厳重かつ結婚を意識している層が多いアプリを使うことです。
編集部が全102個から選んだ中で、もっとも婚活に適しているものを下記に厳選しています。
>>【無料・安全】14個マッチングアプリ厳選|本当に出会えるおすすめ人気ランキング
無料で使えるので、まだの方は使ってみましょう!